しゃがぁについて

 今、声高に持続可能な開発目標SDGsが叫ばれていますが、この根底にある価値観は、「発展を続けること」にあります。

 当然、発展、発達をとめないことは、”絶対的な是”として考えられています。
 世界中の多くの人々がこれに沿った未来に幸せを実現しようと努力してきました。
 人々は便利な生活を道具を発展させることで実現しようと物質文明を築き上げ、今の便利な世の中を享受しいますが、その一方で、移動を常とするが故に物質を多く所有できず、時々の自然変化に翻弄されながら、極端に人口密度が低いために周囲に誰もいないところでたった独りで生き抜く知恵と経験、能力を身につけ、同時にミニマムでありながら高度な物質文化を生み出し、それでいてそれを楽しみ抜く豊かな精神文化を築き上げ、現在に伝えているのが遊牧民です。

 彼らを取り巻く自然環境では、人も馬も羊もイヌも、草も木も花も、地面の上では平等に存在し、そのときの力関係においてのみ、支配関係や所有関係が生まれ、そしてなおかつ、その関係もまた激しく変わりゆく自然と同じで、常に変化しうる、決して永続的、もしくは固定的な支配関係や所有は継続しないと考えられています。人は絶対強者ではなく、何の権利も持ち得ない、ただの命として、他の命と平等に存在していると考えられています。

 そんな彼ら遊牧民にとって土地とは?家畜とは?自然とは?生とは?死とは?なんなのでしょう?

 当NPO法人は、モンゴル、カザフ、トゥバ遊牧民たちの生活の様子を取材、記録し、様々な形で後世に残し、かつ、広く伝えることを目的として活動しています。

 遊牧文化とは仕事や経済活動というより、生き方・生き様であり、それは高い精神文化によって支えられてきました。遊牧民になろうといって、なれるものでもなく、遊牧世界で生き抜いた結果、気がついたら遊牧民と呼ばれる資格が与えられるものです。ですから、我々には同じことは出来ないかもしれません。いや、きっと出来ません。でも、その生き方を支える考え方、哲学からは多くのことを学べるし、彼らの文化、哲学を知ることで人類の取り得るもう一つの発展の可能性に気づけるのではないか?と信じて、様々な活動をしています。
 コンサートや文化講座「遊牧民の噺」シリーズ、複合イベント「遊牧民ひろば」や「シルクロードひろば」、教育機関などでの各種出前授業、写真展や民具展示など、様々な形態で、時に真面目に学術的に、時に子どもたちと一緒に愉しめるイベントを全国各地で開催しています。ご希望、ご依頼ありましたら、お気軽にお声かけください。

NPO法人北方アジア文化交流センターしゃがぁ
理事長 西村 幹也
〒044-0131 北海道虻田郡京極町川西304-4
050-3553-0302
npo@shagaa.com
https://www.shagaa.com
https://www.facebook.com/NPO.SHAGAA


NPO法人北方アジア文化交流センターしゃがぁ

NPO法人北方アジア文化交流センターしゃがぁ

2,431

全国での「遊牧の民の調べコンサート」や各種テーマによる写真展開催、情報紙しゃがぁ発行、スタディツアー、博物館運営など、様々に遊牧文化を伝えることを目的としたNPO法人です。

4 days ago

NPO法人北方アジア文化交流センターしゃがぁ
NPO法人北方アジア文化交流センターしゃがぁ's cover photo ... See MoreSee Less
View on Facebook
【クラウドファンディングにご協力くださった皆様へ】こんにちは。8月前半に話がはじまり、あっという間の準備期間が過ぎ去り、彼らが来日してからはじまった1週間のツアーもあれよあれよと終わり、彼らが帰ってから、呆けていたら1週間が経っていました。お礼が遅くなりましたこと、平にご容赦のほどお願いします。クラウドファンディングの収入が235000円チケット収入 421400円運営費用(宿泊費、会場費、交通費、リターン作成費用、人件費、お土産代、他雑費) 479800円となり、176600円をモンゴル民族口琴演奏者協会に渡しました。もし、みなさんのご支援がなかったら、文字通り、超大赤字となるところでした。あ、いえ、最初からそうなることはわかっていたので、みなさんにご支援のお願いをしたのですが、とはいえ、こんなにたくさんのご支援をいただけるか不安でした。心から感謝申し上げます。こんな言葉で済むとは思えないのですが、どうぞご容赦ください。さて、これから、リターン作成に取りかかります。CD,DVDどちらもそれなりのお時間を頂くことになります。CDは今後、販売継続していくつもりですが、支援くださった皆さんへのCDは特別トラックを可能な限り詰め込んだものにします。車の中でのガヤガヤとかも含めて。彼らの、まんまを形にしたいと思っています。ただ、いかんせん、私、西村の素人マスタリングであること、会場で様々な事件が起きるが故の録音品質の悪さなど…言い訳すれば切りが無いのですが、ご笑納いただければ幸いです。クラウドファンディング…いつもみなさんに、「お金下さい」っていうことばかりでなんとも恥ずかしい限りではありますが、商業ベースでははかれない価値あるものを作り続けていきたいと思っております。きっと、「また」、ご支援ねがいます!ってことになると思いますが、「おぉ、これは価値がある」とか、「しゃがぁじゃないと、やらないな」とかいうことをご理解頂けた折には、どうぞよろしくご支援くださいますよう、お願い申し上げます。このたびは、「伝統遊牧音楽の宴」クラウドファンディングへのご支援、ありがとうございました!-- NPO法人北方アジア文化交流センターしゃがぁ理事長 西村 幹也 mikiya@shagaa.comwww.shagaa.com (NPO法人公式サイト) ... See MoreSee Less
View on Facebook
【次の特別企画!2026年11月にトナカイ角彫刻展覧会!】宴ツアーが終わったので、夏に話がもちあがり、いろいろとあちこちで話をつめはじめます。【トナカイ角彫刻とナランフー】タイガの弟、ナランフー(本名はナランジャルガル)のトナカイ角彫刻展覧会です!トナカイ角は社会主義時代からその崩壊直後まで、漢方薬の原料になるといわれ、夏の袋角(血液を通して体温を下げる役割がある)を切断して売買されていました。もちろん、これは暑いのが苦手なトナカイ的にはとてもつらいことです。しかし、当時の数少ない現金収入手段だったため、高値(といってもたいしたことない)で売れる袋角が切断されていたんです。社会主義崩壊後の混乱期は特に現金収入源として重宝されましたが、行政の介入が無いため、買い手の言い値で売るしかなく、買いたたかれる傾向にあったんです。買いに来ているのは、中国人たち…。具体的に、科学的な、統計的な証拠はないのですが、現地の人々の経験を元にした言説では、袋角を切断するようになってからトナカイたちの体格は小さくなり、体力もおちて、病気になりやすくなったといわれていました。そんなの…おもしろくないじゃぁないですか!んなことがあって、2001年夏に、「枯れ角(袋角が硬化したもの)に彫刻してみなぁ~」と入れ知恵したんです。んで、その冬、タイガに行くと、それはまぁ、見事な作品たちがわらわらとあるではないですか!翌夏に行くと、タイガの人々、みんなが角彫刻を外国人観光客相手に売りまくるようになりました!袋角を買い付けにきた連中は遠くまでやってきたけど、手ぶらで帰ることになったんです!ざまぁみろい!その後、トナカイ…増えました!元気になりました!いえぃ、ざまみやがれ!その後、増え続ける外国人観光客を相手に立派な現金収入源となっていきました。そんな中で、もちろん、とても上手な人や、うーん、おもしろい作風だねっていう人もでてきて、いろいろとなっていきます。ナイフだけで彫っていたのが様々な道具を使うようにもなっていくに従い、どんどんとよい作品も生み出され、また、お値段も100$前後するようなものも出てくるに至りました。そんな中で、ナランフーの作品は、道具が思うように手に入らず、思った通りのセク品作りには至っていないようでもあるんですが、その写実性もしくはデフォルメの妙、造形の面白さ、丁寧さなどで群を抜いています。そんなナランフーを日本に招聘して(奥様のボロルも一緒に)、展覧会をやりたいのです!【展覧会会場・宿泊先募集!!!!】現時点で、網走の北方民族博物館、鳥取のイトナミダイセン藝術祭、岡山のcafeしゃがぁでの開催が決定しています。日程は2026年10月末~11月半ばまでで、網走→鳥取→岡山→大阪→東京 を考えているのですが…大阪会場、東京会場でどなたか名乗りを上げていただけないでしょうか?コンサートのようなものとちがって、採算性の低い企画ですので、赤字覚悟(って、またかよ…)となります。ですので、会場費にお金をかけられないんです。会場には20~30点(大きくても高さ30cm 幅30cm程度)の作品と物販スペース(販売可能な角彫刻もののほか、しゃがぁであつかっているいつもの)がほしいです。スペースの大きさとしては、畳三畳分くらいかなぁ。これは応相談です。それと…できれば泊めていただける場所のご支援を…。現状で宿泊先は東京地域にあると嬉しいです。成田から帰国しますので。なければ、多分、相模川河川敷でキャンプします。彼らにとっては日常生活と変わらない…。けけけ。なお、他地域では宿泊先は確保できています。どこか、どなたか名乗りをあげませんか?あ、もちろん、大阪、東京に限った話ではありません。岡山から成田方面という位置関係ですと開催可能です。開催は2~3日間。会場では、トークライブ「タイガの人の噺」(ナラン&西村)、写真展「タイガに暮らす人々」などを平行して開催出来ます。開催に関しては柔軟に対応していきますので、興味ある方、お気楽に、お気軽にご相談ください! ... See MoreSee Less
View on Facebook

5 days ago

NPO法人北方アジア文化交流センターしゃがぁ
View on Facebook

6 days ago

NPO法人北方アジア文化交流センターしゃがぁ
Photos from NPO法人北方アジア文化交流センターしゃがぁ's post ... See MoreSee Less
View on Facebook