今、声高に持続可能な開発目標SDGsが叫ばれていますが、この根底にある価値観は、「発展を続けること」にあります。
当然、発展、発達をとめないことは、”絶対的な是”として考えられています。
世界中の多くの人々がこれに沿った未来に幸せを実現しようと努力してきました。
人々は便利な生活を道具を発展させることで実現しようと物質文明を築き上げ、今の便利な世の中を享受しいますが、その一方で、移動を常とするが故に物質を多く所有できず、時々の自然変化に翻弄されながら、極端に人口密度が低いために周囲に誰もいないところでたった独りで生き抜く知恵と経験、能力を身につけ、同時にミニマムでありながら高度な物質文化を生み出し、それでいてそれを楽しみ抜く豊かな精神文化を築き上げ、現在に伝えているのが遊牧民です。
彼らを取り巻く自然環境では、人も馬も羊もイヌも、草も木も花も、地面の上では平等に存在し、そのときの力関係においてのみ、支配関係や所有関係が生まれ、そしてなおかつ、その関係もまた激しく変わりゆく自然と同じで、常に変化しうる、決して永続的、もしくは固定的な支配関係や所有は継続しないと考えられています。人は絶対強者ではなく、何の権利も持ち得ない、ただの命として、他の命と平等に存在していると考えられています。
そんな彼ら遊牧民にとって土地とは?家畜とは?自然とは?生とは?死とは?なんなのでしょう?
当NPO法人は、モンゴル、カザフ、トゥバ遊牧民たちの生活の様子を取材、記録し、様々な形で後世に残し、かつ、広く伝えることを目的として活動しています。
遊牧文化とは仕事や経済活動というより、生き方・生き様であり、それは高い精神文化によって支えられてきました。遊牧民になろうといって、なれるものでもなく、遊牧世界で生き抜いた結果、気がついたら遊牧民と呼ばれる資格が与えられるものです。ですから、我々には同じことは出来ないかもしれません。いや、きっと出来ません。でも、その生き方を支える考え方、哲学からは多くのことを学べるし、彼らの文化、哲学を知ることで人類の取り得るもう一つの発展の可能性に気づけるのではないか?と信じて、様々な活動をしています。
コンサートや文化講座「遊牧民の噺」シリーズ、複合イベント「遊牧民ひろば」や「シルクロードひろば」、教育機関などでの各種出前授業、写真展や民具展示など、様々な形態で、時に真面目に学術的に、時に子どもたちと一緒に愉しめるイベントを全国各地で開催しています。ご希望、ご依頼ありましたら、お気軽にお声かけください。
NPO法人北方アジア文化交流センターしゃがぁ
理事長 西村 幹也
〒044-0131 北海道虻田郡京極町川西304-4
050-3553-0302
npo@shagaa.com
https://www.shagaa.com
https://www.facebook.com/NPO.SHAGAA
NPO法人北方アジア文化交流センターしゃがぁ
全国での「遊牧の民の調べコンサート」や各種テーマによる写真展開催、情報紙しゃがぁ発行、スタディツアー、博物館運営など、様々に遊牧文化を伝えることを目的としたNPO法人です。
1 week ago
This content isn’t available right now
When this happens, it's usually because the owner only shared it with a small group of people, changed who can see it or it's been deleted.2 weeks ago
2 weeks ago
3 weeks ago
This content isn’t available right now
When this happens, it's usually because the owner only shared it with a small group of people, changed who can see it or it's been deleted.